こんにちは、GARAGE HYです。
今日は刈払機のナイロンコードについて、種類ごとの特徴や用途、使い勝手、注意点までわかりやすくまとめます。
「何を使ったらいいかわからない」
「草が切れにくい、すぐ減る」
そんな方にぜひ読んでほしい内容です!
⸻
🔧 ナイロンコードの「形状別」タイプと特徴
◆ 丸型(スタンダード)
最も一般的なタイプ。耐久性が高く、絡みにくいのが特徴です。
用途:芝・雑草・柔らかめの草
寿命:長め ★★★★☆
特徴:クセがつきにくく、扱いやすい初心者向け
注意:太い草や茎にはやや弱い
⸻
◆ 四角型(スクエア)
断面が四角く、エッジが立っているため、切断力が高いです。
用途:セイタカアワダチソウ・ススキなど繊維の強い草
寿命:中程度 ★★★☆☆
特徴:ややパワーが必要ですが、サクサク切れます
注意:柔らかい草には摩耗しやすい
⸻
◆ 星型・多角形
エッジが複数あることで切断力は最強クラス。荒地でも活躍します。
用途:太い茎・荒れ地除草・雑木林手前
寿命:短め ★★☆☆☆
特徴:切れるけど削れるのも早い
注意:摩耗が早くエンジン負荷も大きいので注意
⸻
◆ ツイスト型(ねじれ)
ねじれた形で空気抵抗を抑え、静音効果があります。
用途:住宅地・音が気になる現場
寿命:中程度 ★★★☆☆
特徴:振動が少なく、滑らかに草を刈れる
注意:切断力は若干弱めなので、柔らかい草向け
⸻
◆ セレーション型(ギザギザ)
ギザギザ加工でツルや笹などにも対応可能。
用途:ツタ・絡み草・笹系の除草
寿命:やや短い ★★☆☆☆
特徴:絡んだ草にも強い
注意:巻き癖がつきやすく、扱いには少し慣れが必要
⸻
◆ 中空型(空洞あり)
軽量で柔軟性が高く、飛び石リスクが低い安全重視型。
用途:公園・保育園・小学校など安全性が大切な場所
寿命:短い ★☆☆☆☆
特徴:軽くて扱いやすい、初心者にも安心
注意:切れ味は控えめ、柔らかい草向け
⸻
✅ ナイロンコード使用時の注意ポイント
•コードの長さ調整は重要!
→ 長すぎると負荷、短すぎると切れない
•摩耗したらすぐ交換
→ 断面が丸くなったら切れ味ダウン
•直射日光や高温で保管しない
→ クセがついて絡みやすくなります
•防護具の着用必須
→ ナイロンでも飛び石・破損飛散あり!
⸻
🎯 現場別おすすめナイロンコード
現場 |
おすすめ形状 |
理由 |
一般家庭・芝刈り |
丸型 |
扱いやすくてコスパ◎ |
空き地・草ボーボー |
四角・星型 |
切断力重視ならこれ |
住宅街・学校周辺 |
ツイスト型 |
静音で安心 |
公園・保育園など |
中空型 |
飛び石リスクが低い |
ツル植物・笹 |
セレーション型 |
絡み草も切れる |
✍ GARAGE HYよりひとこと
ナイロンコードも「現場に合わせた選び方」が超重要。
当店でも現場に合ったナイロンコードのアドバイスや交換対応をしています!
「コード何が合うかわからない…」という方は、気軽にご相談ください👍
出張修理のついでに、ナイロンコードの見直しもお手伝いします!